オーケストラと楽器の関係について。
弦楽器中心のオーケストラの楽器配置
楽器配置を見ると、オーケストラってどうしてこういう楽器の並びをしているのだろう・・・・と思うことありませんか?
現代のオーケストラは、大まか、以下の配置を基本としています。(画像は、B001:オーケストラの楽器配置 - 品川ジュニアオーケストラSJPO (google.com)から)
頭に入れておかなければ、いけないのは、オーケストラは「弦楽合奏に管楽器が加わり始めたところから始まっている」という事です。
現在の弦楽合奏に管楽器の加わった管弦楽の起源としては、ヴェネツィア楽派の大規模な教会音楽や、その後のオペラの発展が重要である。古典派期には交響曲や協奏曲、オペラの伴奏として大いに発展し、コンサートホールでの演奏に適応して弦楽を増やし大規模になり、またクラリネットなど新しい楽器が加わって、現在のような形となった。グルックのオペラ『オルフェオとエウリディーチェ』において、ピッコロ、クラリネット、バスドラム、トライアングル、シンバルがオーケストラに加わった。
オーケストラ - Wikipedia
ロマン派音楽ではさらに管楽器の数や種類が増え、チャイムやマリンバ、グロッケンシュピールなどの打楽器が加えられた。時にはチェレスタ、ピアノなどの鍵盤楽器やハープが登場するようにもなった。
オーケストラの超基本形は、弦楽四重奏
ですから、基本は弦楽オーケストラがオーケストラの楽器配置のという事になります。そして、弦楽オーケストラは、小さくしていくと、弦楽四重奏になります。
私の私見でもありますが、私はこの弦楽四重奏が、オーケストラの超基本形だと考えているのです。そして、曲の特徴(=特に響き)に合わせて、楽器の配置を変えていく必要性があります。
実は、私のこの曲は、響きとしてはビオラが鍵を握っています。
ですから、ヴィオラが前に出る、このような楽器配置が望ましいと思っています。(※あくまでイメージです)
ですから、求める響きによって楽器の配置が換わっていくものだと思います。