韓国の伝統芸能の特徴とは?
目次1 韓国特有の感情「恨(ハン)」が基底にある2 「呼吸」という考え方。2.1 独特のリズム(チルチェ) 韓国特有の感情「恨(ハン)」が基底にある 恨(ハン[1])は、朝鮮文化においての思考様式の一つで、感情的なしこり […]
ピアノ曲に「かっこいい」を求めること。
目次1 かっこいい響きをピアノに求める。2 様々なピアノの「かっこいい」曲たち。 かっこいい響きをピアノに求める。 私の中の「かっこいい」とは、ずばり、 「自分が求めている響き」 です。私は、このようなピアノ曲を書いてい […]
ピアノの和音の弾き方について。
目次1 ピアノが弾けない人間が書いたピアノ曲の和音感2 体全体で弾くピアノの和音 ピアノが弾けない人間が書いたピアノ曲の和音感 ピアノが弾けないからこその和音の弾き方感を述べたいと思います。 私は、こういうピアノ曲を書い […]
韓国の伝統音楽の魅力と言えば?
目次1 韓国の伝統芸能の世界でよく言われるのは「呼吸」2 칠채(チルチェ)という不思議なリズムが韓国にある 韓国の伝統芸能の世界でよく言われるのは「呼吸」 リズミカルで呼吸 です。 と、私なら答えます。実際に私は韓国の伝 […]
オーケストラと楽器の関係について。
目次1 弦楽器中心のオーケストラの楽器配置2 オーケストラの超基本形は、弦楽四重奏 弦楽器中心のオーケストラの楽器配置 楽器配置を見ると、オーケストラってどうしてこういう楽器の並びをしているのだろう・・・・と思うことあり […]
弦楽オーケストラの為の「息 生きること 平和の誕生」
弦楽オーケストラの為の曲です。 3楽章構成です。 Ⅰ 息ー Andante semplise Ⅱ 生きることー Lento 4:07 Ⅲ 平和の誕生ー Allegro assai 8:56
アートは建築をどう語るのか?
目次1 アートも建築も音楽も似ている2 アートとは、今と未来を提示する表現行為である。 アートも建築も音楽も似ている 音楽は、空間を演出するという点で、建築と似ているところがあります。 そして、建築は設計図が無ければ、建 […]
伊福部昭 リトミカ・オスティナータの魅力
目次1 リトミカ・オスティナータ ライブ動画を紹介します。2 繰り返しの芸術!といえる魅力3 実は、ロックかジャズではないか?と思うほどの魅力 リトミカ・オスティナータ ライブ動画を紹介します。 ついにこの名曲の生ライブ […]
吹奏楽コンクール、自由曲で高校の名演と言えば?
目次1 拍手が聞こえる! 愛工大名電(桐田正章先生)の名演2 桐田先生は3部門で吹奏楽コンクール全国大会金賞をとった名将 拍手が聞こえる! 愛工大名電(桐田正章先生)の名演 私はこれなのです。桐田正章先生が、愛工大名電を […]
音楽理論を独学で学ぶという事
目次1 音楽理論を独学で学んだ、私が思うこと。2 基礎となる教科書をいつも読めるようにしておくことが大事 音楽理論を独学で学んだ、私が思うこと。 私も音楽理論を独学で学びました。そして、こういう曲を書いています。 私は、 […]