作曲・音楽・文化についてのコラム
オーケストラと楽器の関係について。

目次1 弦楽器中心のオーケストラの楽器配置2 オーケストラの超基本形は、弦楽四重奏 弦楽器中心のオーケストラの楽器配置 楽器配置を見ると、オーケストラってどうしてこういう楽器の並びをしているのだろう・・・・と思うことあり […]

続きを読む
作品集~work~
弦楽オーケストラの為の「息 生きること 平和の誕生」

弦楽オーケストラの為の曲です。 3楽章構成です。 Ⅰ 息ー Andante semplise Ⅱ 生きることー Lento 4:07​ Ⅲ 平和の誕生ー Allegro assai 8:56

続きを読む
作曲・音楽・文化についてのコラム
アートは建築をどう語るのか?

目次1 アートも建築も音楽も似ている2 アートとは、今と未来を提示する表現行為である。 アートも建築も音楽も似ている 音楽は、空間を演出するという点で、建築と似ているところがあります。 そして、建築は設計図が無ければ、建 […]

続きを読む
作曲・音楽・文化についてのコラム
伊福部昭 リトミカ・オスティナータの魅力

目次1 リトミカ・オスティナータ ライブ動画を紹介します。2 繰り返しの芸術!といえる魅力3 実は、ロックかジャズではないか?と思うほどの魅力 リトミカ・オスティナータ ライブ動画を紹介します。 ついにこの名曲の生ライブ […]

続きを読む
作曲・音楽・文化についてのコラム
吹奏楽コンクール、自由曲で高校の名演と言えば?

目次1 拍手が聞こえる! 愛工大名電(桐田正章先生)の名演2 桐田先生は3部門で吹奏楽コンクール全国大会金賞をとった名将 拍手が聞こえる! 愛工大名電(桐田正章先生)の名演 私はこれなのです。桐田正章先生が、愛工大名電を […]

続きを読む
作曲・音楽・文化についてのコラム
音楽理論を独学で学ぶという事

目次1 音楽理論を独学で学んだ、私が思うこと。2 基礎となる教科書をいつも読めるようにしておくことが大事 音楽理論を独学で学んだ、私が思うこと。 私も音楽理論を独学で学びました。そして、こういう曲を書いています。 私は、 […]

続きを読む
作曲・音楽・文化についてのコラム
人生 疲れた時

目次1 人生、疲れた時こそ音楽です。2 そして、自分を褒めよう 人生、疲れた時こそ音楽です。 だからこそ、この音楽を聴いてほしいなあと思います。 私が作曲したオーケストラの為の「スモールライフ(小さな人生)」です。 この […]

続きを読む
作品集~work~
オーケストラの為の「スモールライフ」

この曲は、「人生における心の流れ」を表現した曲です。 苦しさもあり 頑張ったこともあり 喜びもあり 悲しみもある そういう日々の生活の「心の動き」を表現した6分ほどの曲です。 スコアも公開します。

続きを読む
作曲・音楽・文化についてのコラム
サムルノリという韓国の伝統芸能の凄さは、どこにある?

目次1 韓国の音楽「サムルノリ」1.1 サムルノリの凄さ1.2 サムルノリは、世界と社会に影響を与えた 韓国の音楽「サムルノリ」 と言っても、私は韓国の音楽が好きなので、そちらでお話をしますね。 まず、この方を紹介します […]

続きを読む
作曲・音楽・文化についてのコラム
井上道義さん 指揮者としての名演は?

目次1 踊る指揮者「井上道義」2 N響相手に、「踊る名演」3 井上道義さんに指揮してもらいたい曲がある! 踊る指揮者「井上道義」 これは、伊福部昭作品を指揮しているときの「踊る姿」ですね。 千葉県少年少女オーケストラを指 […]

続きを読む