作曲・音楽・文化についてのコラム
人生 疲れた時

目次1 人生、疲れた時こそ音楽です。2 そして、自分を褒めよう 人生、疲れた時こそ音楽です。 だからこそ、この音楽を聴いてほしいなあと思います。 私が作曲したオーケストラの為の「スモールライフ(小さな人生)」です。 この […]

続きを読む
作品集~work~
オーケストラの為の「スモールライフ」

この曲は、「人生における心の流れ」を表現した曲です。 苦しさもあり 頑張ったこともあり 喜びもあり 悲しみもある そういう日々の生活の「心の動き」を表現した6分ほどの曲です。 スコアも公開します。

続きを読む
作曲・音楽・文化についてのコラム
サムルノリという韓国の伝統芸能の凄さは、どこにある?

目次1 韓国の音楽「サムルノリ」1.1 サムルノリの凄さ1.2 サムルノリは、世界と社会に影響を与えた 韓国の音楽「サムルノリ」 と言っても、私は韓国の音楽が好きなので、そちらでお話をしますね。 まず、この方を紹介します […]

続きを読む
作曲・音楽・文化についてのコラム
井上道義さん 指揮者としての名演は?

目次1 踊る指揮者「井上道義」2 N響相手に、「踊る名演」3 井上道義さんに指揮してもらいたい曲がある! 踊る指揮者「井上道義」 これは、伊福部昭作品を指揮しているときの「踊る姿」ですね。 千葉県少年少女オーケストラを指 […]

続きを読む
作曲・音楽・文化についてのコラム
音楽における芸術とは

目次1 音楽とは「音を表現主体とする芸術」2 音楽における芸術とは何か 音楽とは「音を表現主体とする芸術」 まず、芸術とは何かを「辞書」から見ていきましょう 1 特定の材料・様式などによって美を追求・表現しよう […]

続きを読む
作曲・音楽・文化についてのコラム
津軽海峡冬景色のカバーで名演奏と言えば?

目次1 コブシを入れてカバーするのが、津軽海峡冬景色2 イケメン バイオリニスト SONGiL コブシを入れてカバーするのが、津軽海峡冬景色 だからこそ、バイオリン奏者ソンイル君の、この演奏でしょう。 聴けばわかりますが […]

続きを読む
作曲・音楽・文化についてのコラム
クララシューマンの曲と言えば?

目次1 ピアノコンチェルトが有名2 男の感性では、できない曲 ピアノコンチェルトが有名 実は、スコア付きで紹介している動画がありますので、紹介します。 クララシューマンのピアノコンチェルトです。実はこの時代の女性作曲家で […]

続きを読む
作曲・音楽・文化についてのコラム
吉松隆の交響曲と言えば?

目次1 吉松隆は、「交響曲作家」として人気がある。2 6つの交響曲を書いている。3 吉松隆さんへの思い 吉松隆は、「交響曲作家」として人気がある。 吉松隆は、日本の現代音楽の作曲家の中でも、類まれなる「交響曲作曲家」であ […]

続きを読む
作曲・音楽・文化についてのコラム
現代音楽とは

音響を追求した音楽 私が思うに、現代音楽とは、テクノロジーと科学と数学の発達による「音響」の追求なのだと感じています。 テクノロジーの発達が、新たな音響の可能性を広げていき、そこに人間の知が探求の心を置いても、なんら不思 […]

続きを読む
作曲・音楽・文化についてのコラム
小田和正の歌い方は真似できない

目次1 ハイトーンゆえの魅力ある声「小田和正」2 詩を詠むように歌うと小田和正さんに近づく ハイトーンゆえの魅力ある声「小田和正」 小田和正さんの歌が大好きです。でも、自分で歌おうと思っても、うまく真似できないのが一流の […]

続きを読む