作品集~work~
山あいの癒し湯に捧げる吹奏楽の為の「MISENSOU」物語

川本町吹奏楽作曲コンクールに応募した曲です。 曲想としては、以下のことを心掛けています。(コンクールに提出した説明文より) 【引用はじめ】この作品を作曲するときに心がけたことは以下です。 川本町に生きる人々の歴史と誇りに […]

続きを読む
作曲・音楽・文化についてのコラム
ショパンのピアノの感性は、ジャズに耐えうるでしょうか?

目次1 今のピアノだから、ジャズはできる。2 ショパンが卒倒するかもしれない、クラシックとジャズを融合した曲2.1 カスプーチンの芸術3 まとめ 今のピアノだから、ジャズはできる。 ひょっとしたら、ショパンは、ジャズに挫 […]

続きを読む
作曲・音楽・文化についてのコラム
伊福部昭の「シンフォニア タプカーラ」が好きです。

目次1 アイヌ音楽の体感が生んだ作品2 楽譜もわかる動画 アイヌ音楽の体感が生んだ作品 私は、伊福部昭さんの作品が大好きで、CDもいくつか持っていますし、よく聞きます。 実際に作品の中にある律動感は影響を受けることがあり […]

続きを読む
作曲・音楽・文化についてのコラム
和風の音楽を作るのに、役立つ音楽理論はありますか?

目次1 和風の基礎は、5度音程1.1 箕作秋吉氏の理論2 「笙」の和音は、和風ハーモニーづくりに役立つ 和風の基礎は、5度音程 最近、小田和正(オフコース)さんの曲でこういうアレンジをしてみました。 私の本格的な趣味の一 […]

続きを読む
作品集~work~
Fantasy's orchestra

日本人の音感の上に構築された、非常に幻想的でありながらもドラマチックな音の流れを持つオーケストラ作品です。非常に短い曲なので、多くの人が短い時間でも人生の錯覚に浸ることができる作品です。

続きを読む
作品集~work~
吹奏楽の為の「穏やかな朝の目覚め」

吹奏楽の為に書いた朝を表現した曲 朝の穏やかさ、そして、朝の慌ただしさから日常の喧騒への流れを描いた曲でもあります。 ♩=75のテンポですが、4/4拍子からはじまり、3/4 2/4も不規則に交えながら、9/16拍子となり […]

続きを読む
作曲・音楽・文化についてのコラム
音というもの

目次1 音は不思議なもの2 海の音の不思議 音は不思議なもの 音というものは不思議なもので、生活の中では不協和音ばかりとも言える。音楽というものは楽器を通して音を取り出しているともいえるのだか、そこに美しさを見出そうとし […]

続きを読む
作品集~work~
7つの彩りによる吹奏楽の為のメロリズミック響演曲 ~Melorhythmic Sound for Wind orchestra in 7 Colors~

吹奏楽の為の曲です。 この曲は朝鮮半島の「チルチェ」という独特のリズムを基に書いています。 5/8 5/8 6/8 5/8 5/8 4/8 10/8 というリズムを繰り返しています。 お気づきですか? 変拍子で7小節ある […]

続きを読む
作品集~work~
彩って、また、訪ねます I'll visit again with more colors.

編成は、Fulute  B♭Clarinet Soprano Saxophone Alt Saxophone F Horn Euphonium Tuba Piano です。メロディを音色が混ざり合いながら、不思議な世界を […]

続きを読む
作品集~work~
流れる現在が重ねる時は ~ピアノの為の~ When the flowing present overlaps - for piano

私は39歳ごろの時から、本格的に作曲を始めました。そして、この曲は、私が自分の感性で初めて最後まで書ききった曲です。 自分なりの「美しい響き」を求めて書いた曲は、初めは西洋的な3和音から始まるのですが、やがて、同じ主題を […]

続きを読む